ブログを始めてから、はや1年数ヶ月が経過しました。本当に月日が経過するのは早いものです。
オプション取引という、世間一般的な認知度が低く、マイナーな土俵で、コツコツと取引をしている様子を綴ってきました。
お陰様で、16ヶ月連続で限月単位でプラス収支を達成中です。(まぁ、実は17ヶ月目にして初めてマイナス収支になりそうなのですが😅)
そんな事もあり、いろいろな方から、取引スタイルや取引手法に関するご質問、ご要望がコメント欄に寄せられています。
コメント欄は、以前に変なアホな奴が入ってきて、的外れな投稿がされていましたので、現在は非公開にしておりますが、メールアドレスとかを記載して質問してこられる方には、個別に回答しています。
話しが逸れました。当ブログでは『300万からの1億円チャレンジ!』というキャッチーな謳い文句を掲げておりますが、商売するつもりは毛頭なく、あくまでも自分の取引記録用にアップしているといった意味合いが強いです。
また、私の取引方法を手法と呼ぶのには、かなり違和感があり、強いて言うのであれば取引スタイルだと思います。
その取引スタイルですが、ブログを長くご覧いただいている方は、何となく次にどう動くか、見当がついていると思いますが、頭の中で立体的に整理出来ている方は少ないと思います。
前置きが長くなりましたが、そこで今回は、私の取引スタイルを可視化して整理するとどうなるか、について公開したいと思います。
全部、説明すると超長文になってしまうので、フレームワークと考え方だけ説明します。
【ここからが本題】
まず、A4(出来ればA3の方がよいかも)を用意します。
お疲れ様でした。なんだか小学高低学年生に教えるような感じとなってしまいましたが、ご容赦ください。
出来上がった表を見ていただき、どうでしょうか?『ピン!』ときた方、かなり精通されておりますね。オプション取引に関する考え方が、かなり私と近いです。『?』な方もご安心ください。これから解説します。
各項目(マス目)には、プレミアム価格の想定額とどういった投資行動を取るかを記載します。そのようにして、完成させたこの表の価値が分かりますでしょうか?この表がそのままオプ君の取引する際の思考を具現化したものになります。
一般的にチャート等のテクニカル分析というのは、上か下かの2択の中で、今後のチャートがどっちに進むかにつき、少しでも的中確率を上げるために行うものです。ただ、どんなに研究・分析しても外れることは当然あります。
その点、オプション取引において上記で作成した表は、100%の確率で必ずどこかのマス目に該当します。そして、その局面になった時に実施する投資行動まで決めておくことが出来るのが、オプション取引の優位な点です。
そこには、時間的価値という考え方が組み込まれているからこそ、実現できる取引スタイルであり、オプ君が最も利益を上げやすいのがオプション取引と考えている所以です。
また、常にポジションを保有し続ける取引スタイルをとっていることもご理解いただけると思っています。
みなさんも、上記で作成した表の各項目でどういった投資行動を取るのかについて、ご自身で考えて埋めておくことで、取引技術が数段アップすると思います。
私自身も一覧表を作成して、常にブラッシュアップしています。将来、自分の子どもに引き継ぐつもりです。
今回、書いた記事はオプ君的には、かなり核心をついたものだと思っているのですが、いかがでしょうか?皆さんのご意見をコメント欄にお寄せいただけると幸いです。
ご質問等があれば、連絡先を記載いただければご回答させていただきます。コメントは開示しませんのでご安心ください。(但し、冷やかしや誹謗中傷等のコメントは晒します)
〈投資実績〉
・2023年 1月限 +2,895,000円
・2022年12月限 +854,000円
・2022年11月限 +1,507,000円
・2022年10月限 +1,132,000円
・2022年 9月限 +1,679,000円
・2022年 8月限 +599,000円
・2022年 7月限 +1,216,000円
・2022年 6月限 +861,000円
・2022年 5月限 +607,000円
・2022年 4月限 +540,000円
・2022年 3月限 +860,600円
・2022年 2月限 +604,000円
・2022年 1月限 +643,000円
【2022年合計】 +13,997,600円
・2021年12月限 +244,000円
・2021年11月限 +757,000円
・2021年10月限 +677,000円
【2021年合計】 +1,678,000円
【資産残高(1月限終了時点)】
18,675,600円
*2021年9月から元金300万円でスタート

にほんブログ村

先物・オプションランキング

オプション取引という、世間一般的な認知度が低く、マイナーな土俵で、コツコツと取引をしている様子を綴ってきました。
お陰様で、16ヶ月連続で限月単位でプラス収支を達成中です。(まぁ、実は17ヶ月目にして初めてマイナス収支になりそうなのですが😅)
そんな事もあり、いろいろな方から、取引スタイルや取引手法に関するご質問、ご要望がコメント欄に寄せられています。
コメント欄は、以前に変なアホな奴が入ってきて、的外れな投稿がされていましたので、現在は非公開にしておりますが、メールアドレスとかを記載して質問してこられる方には、個別に回答しています。
話しが逸れました。当ブログでは『300万からの1億円チャレンジ!』というキャッチーな謳い文句を掲げておりますが、商売するつもりは毛頭なく、あくまでも自分の取引記録用にアップしているといった意味合いが強いです。
また、私の取引方法を手法と呼ぶのには、かなり違和感があり、強いて言うのであれば取引スタイルだと思います。
その取引スタイルですが、ブログを長くご覧いただいている方は、何となく次にどう動くか、見当がついていると思いますが、頭の中で立体的に整理出来ている方は少ないと思います。
前置きが長くなりましたが、そこで今回は、私の取引スタイルを可視化して整理するとどうなるか、について公開したいと思います。
全部、説明すると超長文になってしまうので、フレームワークと考え方だけ説明します。
【ここからが本題】
まず、A4(出来ればA3の方がよいかも)を用意します。
- 横にして、左側に縦線を引きます。これは縦軸で、値動きを表します。
- 次に、縦線の中心、つまり真ん中から右側に向かって横線を引きます。これは横軸で、時間の流れを表します。
- さらに横線を追加します。まず上から2cmくらいのところに一本線を引きます。これは項目名を入れるためです。その後、用紙全体の上部分に2本、下部分にも2本、間隔は均等に横線を引きます。これで真ん中の中央線を入れて、全部で5つの線(項目用の横線は除く)が引かれています。
- 次に、縦線を追加します。ここでも項目用に、左から2cmくらいのところに一本線を引きます。その後、用紙全体に等間隔で5本縦線を引きます。これでフレームは完成です。
- 次に、項目名に項目を入れていきます。縦軸の項目は6つ、横軸の項目は6つ出来ていることを確認してください。
- まずは縦軸の項目を入れていきます。上から『暴騰』『上昇』『ちょい上(レンジ)』『ちょい下(レンジ)』『下落』『暴落』と入れます。
- 次に横軸の項目を入れていきます。『5週前』『4週前』『3週前』『2週前』『1週前』『SQ』と入れます。
お疲れ様でした。なんだか小学高低学年生に教えるような感じとなってしまいましたが、ご容赦ください。
出来上がった表を見ていただき、どうでしょうか?『ピン!』ときた方、かなり精通されておりますね。オプション取引に関する考え方が、かなり私と近いです。『?』な方もご安心ください。これから解説します。
各項目(マス目)には、プレミアム価格の想定額とどういった投資行動を取るかを記載します。そのようにして、完成させたこの表の価値が分かりますでしょうか?この表がそのままオプ君の取引する際の思考を具現化したものになります。
一般的にチャート等のテクニカル分析というのは、上か下かの2択の中で、今後のチャートがどっちに進むかにつき、少しでも的中確率を上げるために行うものです。ただ、どんなに研究・分析しても外れることは当然あります。
その点、オプション取引において上記で作成した表は、100%の確率で必ずどこかのマス目に該当します。そして、その局面になった時に実施する投資行動まで決めておくことが出来るのが、オプション取引の優位な点です。
そこには、時間的価値という考え方が組み込まれているからこそ、実現できる取引スタイルであり、オプ君が最も利益を上げやすいのがオプション取引と考えている所以です。
また、常にポジションを保有し続ける取引スタイルをとっていることもご理解いただけると思っています。
みなさんも、上記で作成した表の各項目でどういった投資行動を取るのかについて、ご自身で考えて埋めておくことで、取引技術が数段アップすると思います。
私自身も一覧表を作成して、常にブラッシュアップしています。将来、自分の子どもに引き継ぐつもりです。
今回、書いた記事はオプ君的には、かなり核心をついたものだと思っているのですが、いかがでしょうか?皆さんのご意見をコメント欄にお寄せいただけると幸いです。
ご質問等があれば、連絡先を記載いただければご回答させていただきます。コメントは開示しませんのでご安心ください。(但し、冷やかしや誹謗中傷等のコメントは晒します)
〈投資実績〉
・2023年 1月限 +2,895,000円
・2022年12月限 +854,000円
・2022年11月限 +1,507,000円
・2022年10月限 +1,132,000円
・2022年 9月限 +1,679,000円
・2022年 8月限 +599,000円
・2022年 7月限 +1,216,000円
・2022年 6月限 +861,000円
・2022年 5月限 +607,000円
・2022年 4月限 +540,000円
・2022年 3月限 +860,600円
・2022年 2月限 +604,000円
・2022年 1月限 +643,000円
【2022年合計】 +13,997,600円
・2021年12月限 +244,000円
・2021年11月限 +757,000円
・2021年10月限 +677,000円
【2021年合計】 +1,678,000円
【資産残高(1月限終了時点)】
18,675,600円
*2021年9月から元金300万円でスタート

にほんブログ村

先物・オプションランキング

コメント