少し見通しと戦略を変更しました。
11月限までの暴落はない、と判断してポジションを動かす予定です。
まず来週の見通しですが、GAFAMの決算はネガティヴで予想しており、これはナスダック下落→日経先物下落につながると思っています。ただ、米国GDPについては予想値より下振れを予想しており、これは株価の上昇要素となります。
特に最近上昇一途だった米国金利が下落に転じるようだと、株価も一気に上昇する可能性があると考えています。
やはり、米国中間選挙までは、余程の突発的なことがない限り暴落はないかな、と思いました。
インフレのピークアウト期待で株価は上昇するのでしょうが、やはり金融引締めの反動でやってくるリセッションで大きく下落する局面がくると予想しています。
ということで、暴落期待はあきらめてプットサイドを引き上げます。同時に期先の買い玉を入れる予定です。やはり、まだボラティリティが高い状態なので、買い玉と売り玉の比率が1対4のまま、売り玉を近づけ過ぎるのは危険ですから。
ポジションのイメージは下記のような感じ。
11月限 C28125 @ 97円 -8
11月限 P27625 @ 825円 +2
12月限 P27125 @ 880円 +2
12月限 C27125 @ 820円 +2
11月限 C25875 @ 870円 +2
11月限 P25375 @ 100円 -8
ただし、期先の買い玉の経費が想定より高い場合は、様子を見て検討します。

にほんブログ村

先物・オプションランキング

11月限までの暴落はない、と判断してポジションを動かす予定です。
まず来週の見通しですが、GAFAMの決算はネガティヴで予想しており、これはナスダック下落→日経先物下落につながると思っています。ただ、米国GDPについては予想値より下振れを予想しており、これは株価の上昇要素となります。
特に最近上昇一途だった米国金利が下落に転じるようだと、株価も一気に上昇する可能性があると考えています。
やはり、米国中間選挙までは、余程の突発的なことがない限り暴落はないかな、と思いました。
インフレのピークアウト期待で株価は上昇するのでしょうが、やはり金融引締めの反動でやってくるリセッションで大きく下落する局面がくると予想しています。
ということで、暴落期待はあきらめてプットサイドを引き上げます。同時に期先の買い玉を入れる予定です。やはり、まだボラティリティが高い状態なので、買い玉と売り玉の比率が1対4のまま、売り玉を近づけ過ぎるのは危険ですから。
ポジションのイメージは下記のような感じ。
11月限 C28125 @ 97円 -8
11月限 P27625 @ 825円 +2
12月限 P27125 @ 880円 +2
12月限 C27125 @ 820円 +2
11月限 C25875 @ 870円 +2
11月限 P25375 @ 100円 -8
ただし、期先の買い玉の経費が想定より高い場合は、様子を見て検討します。

にほんブログ村

先物・オプションランキング

コメント